滋賀県木之本の料亭です。名物鯖寿司をはじめ地元の素材を使った料理でおもてなし致します。|サイトマップ|
問屋跡地 旧銀行で、重要な宿場の拠点として、荷馬車の乗り継ぎなどが行われた。 他にも、たくさんの時代を感じさせてくれる建物や、風景がこの北国街道沿いには点在しています。
北国街道沿い 昔ながらの建物がなんとも、落ち着いた空間を生み出しています。
旧本陣 当主は日本で第1号の薬剤師。古い薬の看板が今も残っている。
街角ギャラリー 季節の絵や、詩が飾られ目を引く。手作りドライフラワーなどが軒下を飾っている。
うだつ 隣家との境をつけている。防火と装飾を兼ねて江戸時代に始まる様式。
飾り瓦(鬼瓦) 七福神などの形をした装飾に使われる。家内安泰などの願いが込められている。
紅殻格子 格子に紅殻を塗り、風雨で気が腐るのを防止する。
犬矢来 竹を縦に組んだ囲いで、犬や猫が家に入るのを防いだ。
杉玉 酒屋の軒先に看板として出され、真新しい緑の酒林は新酒が出来た事のしるし。
見通しの松 日本庭園の中に、外から見えるように植えられた松の事をそう呼んでいる。
木之本地蔵院 (浄信寺) 目の仏様として知られる時宗の寺。境内に立つ6mの大きな地蔵像「木の本のお地蔵さん」が、全国から訪れる参拝客を出迎えてくれる。お寺の歴史は古く、白鳳時代までさかのぼる。空海・木曽義仲・足利尊氏・足利義昭も参拝した記録があり、賤ケ岳の合戦では、秀吉がしばらく陣を置いた。
|このページのトップへ↑|
滋賀県長浜市木之本町木之本988 TEL:0749-82-2115 【営業時間】 11:00-16:00 定休日:水曜日
COPYRIGHT(C) 料亭すし慶 ALL RIGHTS RESERVED.